Quantcast
Channel: 慶應通信Kappaの日記
Viewing all 114 articles
Browse latest View live

卒業決定

$
0
0

慶應義塾から速達が届きました。



速達封筒

ついに来たか!


ドキドキしながら開封しました。


結構、分厚い封筒でいろんな書類が入ってましたが、



卒業決定通知

無事、卒業が決定しました!!


これで本当に卒業です。


2011年10月に入学して以来、

2年6か月。ついに卒業が決定しました。


これもひとえに、


丁寧に論文の書き方を指導して下さった指導教授の先生、


レポートを添削して下さった先生方、


科目試験でお世話になった監督の先生方、監督補助の皆さん、


入学から卒業まで、事務手続きでお世話になった事務局の皆さん、


高い授業料を払って学ぶことを許してくれた家族、

特に夏場にプール等を我慢してくれた息子、


そして、


レポ、試験、スクと同じ時間を共有し、

折にふれて励ましてくださった

ブログの皆様方、


おかげさまで卒業することができました!!


心から感謝いたします。




PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

24日は卒業式

$
0
0

24日(月)は、慶應義塾大学の学部卒業式です。


通信教育課程の学生も通学課程の学生と一緒に

卒業式に参列します。


卒業式には何が何でも出席しなければならない!

と意気込んでいたものの、仕事との調整が心配でした。


3連休の後の平日とあって、とっても休みにくかったのですが、

何とか職場の理解を得て、年次休暇を取得しました。


24日は、

10:00~ 通学課程と一緒の卒業式があり、

12:40~ 通信教育課程の学位記授与式、

14:00~ 記念撮影(1枚1000円で当日申込み)と行事が続き、

その後は、

15:00~ 卒業記念祝賀会


という感じで行事がてんこ盛りです。



卒業式次第


とても楽しみです。


そういえば、卒論の指導教授に卒業決定のご報告をしたところ、

とても温かい祝福のメッセージをいただきました。


指導教授の先生には卒論をとても高く評価していただき、

本当に感謝しています。


慶應通信は卒論が大変ですけれど、

卒論指導を通じて、

慶應義塾大学に自分の恩師といえる人ができた、

そのことは、とても誇りに感じています。


慶應通信は卒業するまでが大変ですけれど、

諦めないで続けていれば卒業が見えてきます。


卒業するまで頑張ることで得られるものは、

とても大きいものがあります。


そう実感しています。


通信塾生の皆さん、頑張ってください。

努力はきっと報われますよ。(それも大きく!)

卒業式

$
0
0

3月24日、慶應義塾大学の卒業式でした。


晴れ渡る空の下、


日吉キャンパスは、朝から袴姿の女子学生や

スーツ姿の男子学生などなど、

たくさんの人で賑わっていました。


卒業式は午前十時から日吉記念館を会場として

行われました。


日吉記念館の入り口で式次第を渡されて入場です。



式次第

日吉記念館の中では応援指導部吹奏楽団が

応援曲なんかを演奏しており、雰囲気が高まります。


卒業式は長谷山常任理事による卒業生数などの

学事報告から始まりました。

(学部別の卒業生数には通信生もカウントされてます)


塾長による学位記授与、表彰状授与、

塾長による式辞、塾員代表として元NHKの今井さんのお話、

在学生代表送辞、卒業生代表答辞と続き、

塾歌斉唱となります。


Kappaは、はじめて塾歌を斉唱しましたが、

事前にyoutubeからipodにダウンロードしたものを

10回繰り返して聞いていたので、元気よく歌えました。


日吉記念館で塾長以下、卒業生のみんなで

塾歌を歌う!

目の前には大きな福澤先生の肖像画。

本当に最高の気分です。


引き続いて、2014年三田会結成式がありました。

卒業式に続いて同窓会の結成式があるなんて、

いかにも慶應義塾らしい感じです。


その後、第4校舎B棟J14号教室に移動し、

通信教育課程の学位記授与式がありました。


今年の卒業生は284名。

池田通信教育部長がひとりひとり名前を読み上げ、

学位記を手渡されました。



学位記ケース


学位記


手に取った学位記は、とても美しく威厳に満ち、

思わず、これはもう、家宝にしますよ!

という気持ちになります。


学位記授与の後、学部毎の記念撮影、

卒業祝賀会と、朝から夕方まで

行事が盛りだくさんです。


卒業式ではたくさんの方々にお会いできました。


ブログでとてもお世話になったゆきさん、

爽やかにKBSへ進学されるセナさん、

学生服が颯爽としていたロックさん、

卒業祝賀会でカメラ係として大活躍のやすおさん、

同じ指導教授の下で卒論をがんばったMさん、

国際貿易論でご一緒し、

私よりも私のブログを読んで頂いているKさん、


その他、ブログ読んでますよ、とたくさんの方に

お声がけ頂き、本当に感謝いたします。


本日、卒業式をご一緒したみなさん、

祝!卒業です。


このブログ記事をお読みいただいた通信塾生のみなさん、

是非、卒業まで頑張って続けてください。


この慶應の卒業式は、きっと人生の記念日となる

ことでしょう。そう感じました。


そして。

私のブログを読んでくださった皆様、

ブログに温かいコメントをくださる皆様、

スクで楽しい時間を共有してくださったブログ仲間の皆様、

慶應通信での時間や学費を許してくれた家族、

こうして卒業できたのは皆様のおかげです。

心から感謝します。


卒業式や祝賀会ではいろんな記念品を頂きました。

これらについては、また日を改めてご紹介したいと

思います。


本日は、どうもありがとうございました!

卒業式のこと

$
0
0

やすおさんからのリクエストにお応えして


学位記の授与に関するあたりを含め、もう少し詳しく

卒業式のことについて書きたいと思います。


卒業式当日は、朝早くから日吉駅は

沢山の人で賑わいます。


卒業式1

この慶應の看板の横で写真を撮るために

長い列ができていました。


たくさんの卒業生と一緒に日吉記念館へと

緩やかな坂を歩きます。


卒業式3


日吉記念館の入り口ではこんな感じです。


卒業式2

入り口で係の方に卒業式次第を

いただいて入場します。


日吉記念館内部


日吉記念館の内部はこんな感じです。

ここで注目なのは、幕です

普通、紅白の幕なのですが、さすが

慶應カラーとなっております。

(この写真と次の写真、

 日吉記念会内部の写真は、経済学部で一緒に卒業した

 Kさんのご厚意によって頂いたものです)


卒業式塾長


福澤先生の肖像画が卒業生を見守ります。


kappaは、通信教育課程を代表して学位記を

受け取るお役目にご指名がありました。

その通知は卒業決定通知と一緒に入っており、

後日、慶応義塾総務部からも別途、通知がありました。


通学課程の各学部と通信教育課程の代表(計11名)は、

最前列の指定された席に着座します。

もう、本当に居眠りすることもできません(笑)。


式の前に受領の方法について説明を受けます。


名前を呼ばれたらハイと返事をして起立し、

中央階段から登壇、塾長に礼。

塾長が学位記を読み終えたら一歩前に出て、

左手→右手の順に手を出し、両手で受領。

一歩下がって、学位記を左手に持ち、塾長に礼、

左回りに向きをかえて降壇し、着席する。


もらった紙にも書いてありますが、

緊張のあまり、まったく頭に入りません。


実際に名前を呼ばれたときには、

もう頭が真っ白でしたが、


清家塾長が、とてもお優しい笑顔で

学位記を手交して下さったことだけを

覚えております。


日吉記念館を出ると、すごい人の波です。


卒業式4

それぞれの学部毎の学位記受領に向かいます。

この辺でお昼ですが、食事をする余裕はないので、

kappaはコンビニで買っておいたおにぎりを食べました。


通信教育部の学位記授与会場で面白かったのは、

kappaは既に塾長から学位記を頂いていたのですが、

職員の方に「いっぺん返してください」と言われ、

もういちど、池田通信教育部長から学位記を頂いたこと。

つまり、kappaは2回、学位記を受領したことになります。

何だか得した気分です(笑)。


表彰のご褒美として通信教育部から記念品を頂きました。


これが記念品の時計です。

文字盤には慶應のペンマーク。

銀座和光の品で、これはもう家宝にします!


銀時計


それから、卒業生全員に贈られる記念品も

頂きました。これは何でしょうか??

風呂敷よりも小さく、ハンカチよりも大きいです。


卒業記念品


最後に、卒業祝賀会で頂いた記念品。


祝賀会記念品

LAMYのボールペンですが、


Keio University 2014.3.24

と刻印されているほか、


反対側には

CALAMVS GLADIO FORTIOR

と刻印されており、慶応らしい一品です。


卒業式で頂いた学位記、その他、

様々な記念品は、一生の宝物です。


ちなみに、卒業式の日、デジカメは必携です。

kappaはカメラを忘れたため、

駅で写ルンですを買って対応しましたが、

イマドキ、写ルンですで写真を撮り、

じこじこフィルムを巻いてる人は皆無のため、

スマホやipadで写真を撮ってる通学生から、

非常に珍しがられました(笑)。

慶應オンライン

$
0
0

慶應義塾の塾員センターから、

慶應オンラインのご案内というのが届きました。



慶應オンライン

この封筒を開けると、


慶應オンラインへのアクセスキーが

同封されており、


このアクセスキーを使って慶應オンラインにログイン

して初期設定を行うようになっています。


初期設定を済ませれば、いつでも慶應オンラインを

活用できるようになります。


慶應オンラインにログインすると、

プロフィール設定をすることができます。


プロフィールには、

仕事、住所、出身地、出身校、趣味、自己紹介など

いろいろ記載でき、この部分は公開なのですが、

ここに記載しておくと、

「仲間を探す」機能を使って検索したときに

ヒットするようになります。

なので、自己紹介の欄に通信教育課程卒と書いておけば、

通信教育で検索したときヒットします。

やってみると、結構、いろいろな方がヒットしました。

仲間がいるようで、ちょっと嬉しい。


kappaの仕事関係でも結構、ヒットします。

いろんな人がいて興味深いです。


また、塾縁というコミュニティも立ち上げたり、参加できたりします。

ブログ関係の皆様が卒業されたら、

ブログのお友達で塾縁を立ち上げても面白いかもしれませんね。


ちなみに、慶応オンラインでは公開プロフィールのところに、


平成26年(2014年)経


と表示され、通信教育課程とは表示されません。


なお、慶応オンラインから塾員原簿の修正ができますので、

住所変更等がオンラインで可能なので便利です。


なお、塾員番号も確認することができました。


通信卒業生の塾員番号は、

学籍番号の頭に3をつけただけ(覚えやすいです)!


通学課程は1をつけるルールなので、

塾員番号の先頭が1なら通学、3なら通信ということですね。


kccチャンネルに接続できなくなって、

ちょっと寂しい思いをしていたので、

これからは慶應オンラインに接続したいと思います。

卒業写真

$
0
0

卒業式の日に記念撮影した卒業写真が配達されました。


記念撮影は、日吉の第4校舎J14番教室で行われた

学位記授与式の後、反対側のJ19番教室に移動して

学部毎に行われました。


卒業写真の申込は、卒業決定通知に同封されていた

写真館の封筒に住所、氏名を記入したものを持参し、

写真代1000円をその場で支払って受付となります。


J19番教室内では、池田通信教育部長を中心として、

その周りを取り囲むようにして学部別の卒業者が着座します。


写真館のプロの方が撮影してくださいますが、

さすがだなと思うのは、教室内なのに結構きれいにとれていること、

目をつむっている人が一人もいない写真に仕上がっていることですね。


写真の下枠には、慶應のペンマークと

平成25年度卒業記念 経済学部 の文字が入ります。


写真には、

ブログでお世話になったゆきさん、セナさん、ロックさんや、

同じ指導教授だったMさん、

国際貿易論でご一緒し卒業式の写真を頂いたKさんも

笑顔で写っています。


年齢も幅広い集団ですが、一緒に経済学部を卒業した

仲間なんだな~ という気持ちになります。


記念撮影の卒業写真、最初は購入するかどうか迷ったのですが、

やっぱり買って良かったです!





慶応便

$
0
0

慶応便って何なんだ?

って思われるかもしれませんね。


慶応便とは、慶応オンライン上で利用できる

サービスの一つで、

メッセージ機能みたいなものです。


慶應オンラインの、

「仲間を探す」機能を使って知り合いが見つかると、


「慶応便を送る」


というボタンをクリックすることで、1200字までの

メッセージを送ることができます。


先日、仲間を探す機能で遊んでいたら、

卒業式でお会いしたロックさんを発見。


嬉しくなって慶応便を送ってご挨拶したところ、

お返事をいただきました!


早稲田のMBAに進学されて大変そうですが、

慶應通信の底力をみせてやろうと励んでおられるとの由。

思わず応援せずにおれません。


慶應オンライン。

コミュニティである塾縁やメーリングリストなど

機能いろいろですが、

仲間がいないと今ひとつ楽しめないので、

通信塾生の皆様のお越しを

心よりお待ち申し上げております。






気ままに漢詩キブン

$
0
0

慶應通信とは関係のない話題ですが、、


最近、『気ままに漢詩キブン』という本を読みました。


気ままに漢詩キブン (ちくまプリマー新書)/筑摩書房
¥918
Amazon.co.jp


これがなかなか面白い本でして、

漢詩の入門として、お勧めしたい面白さ。


漢詩の現代訳がとても大胆なのに加えて、

ユニークなイラストが目を惹きます。


著者の方は、漢文学者ではなく、

なんと武蔵野美術大学通信教育課程卒業!!


なんだか親近感がわきます。


興味のある方は、

アマゾンのページで中身がちょっと見られますので、

是非、一度ご覧になることをお勧めします。


漢詩って、現代に生きる私たちにも

通じる世界が詠まれているんだなあ、って

視界が広がること、請け合いです。

キティの慶應カード

$
0
0

慶應カードが届きました。


ハローキティバージョンです。


キティカード


なぜハローキティかというと、

卒業式当日の慶應カード入会カウンターで

最初に声をかけてくれたカードだったから。


そうは言いつつ、図柄的にオジサンには

つらいかな、と正直、迷いましたが、

実物を見ると、意外に良い(笑)。


ある意味、究極のキティグッズの一つかも。

お金だけでは買えませんからね。


結構、気に入ったかも。

でも、使う時は若干勇気が必要かも??


そうそう、慶應カードは卒業生を対象とした

入会キャンペーンを行っており、

その記念品が、スタンプ付の慶應ペン。



スタンペン


これはこれで、なかなか。

っていうか、どういうシチュエーションで使うのか、

という疑問もあるにはありますが、案外、いいかも。


慶應カードは売り上げの一部が塾生の奨学金等に

有効活用されるとの由。

カードを通じてお世話になった義塾に少しでも貢献したいという

気持ちも、もちろんありますが、


それよりも、何と言っても、


これでまた、慶応の図書館に入れる!


と、素直に嬉しい気持ちがあります。


卒業後、三田キャンパスを訪れる機会がありましたが、

図書館には入れず、もう学生じゃないんだな、

部外者なんだな、と寂しい気持ちがしたものですが、

慶應カードを持っていれば、図書館の入館証として使えるのです。


もちろん本は借りられませんが(学生のための施設ですからね)、

大好きな慶應図書館でゆっくりと本を読むことができます。


それが何よりも嬉しく感じます。


こんど早速行ってみたいと思います!



三色旗卒業記念号

$
0
0

慶應義塾通信教育部から、何だか懐かしい封筒が配達され、

中には、三色旗6月号が同封されていました。


この封筒、そしてこの三色旗。懐かしいです。


今月号の三色旗は、平成25年度卒業記念号です。

卒業生にも配達してくれるところが粋です。


卒業生・卒業論文題目一覧には、

ちゃんとkappaの名前と卒論題目、指導教授のお名前が

掲載されておりました。


1人1人の卒論はもちろん個人的なものですが、

こうして各学部の卒業生の方々の様々な卒論題目と一緒に

掲載されているのを眺めていると、


何だか自分も、

歴史ある慶應通信の学生の一人として

先輩方から引き継がれ、連綿と連なっていく

膨大な数の卒論で構成される知の世界を

ひとつひとつ紡いでいく作業に、

自分の卒論という形で参画することができたんだなあ、


なんて感慨を覚えました。


また、卒業記念写真も掲載されており、

経済学部のところにkappaも写っております。

卒業式の日が懐かしいです。


ちなみに、なぜかこれまた見慣れた

振込用紙が入っており、何かと思えば、

卒業生でも三色旗を年間購読できるとのこと。

年間購読料は1,350円です(送料、消費税込)。


ニューズレター慶應通信も年間購読でき、

こっちは年間3,336円との由。


ニューズレター慶應通信はさすがにどうかと思いますが、

三色旗の購読はちょっと興味がありますね。安いし。


ともあれ、今回の三色旗は、

いい記念になりますので大切に保存したいと思います。

慶應義塾維持会

$
0
0

いったい、いつまで書いているんだと、

一部で大変ご好評をいただいている、

卒業したらこんなことありましたシリーズですが、

もうちょっとネタがありますので、

いましばらくご辛抱を(笑)。


今日、ご紹介するのは慶應義塾維持会のことです。


卒業すると、慶応義塾維持会から封書が届きます。


開封してみると、清家塾長と維持会長の西室泰三氏の

連名で、慶應義塾維持会のご案内と題するレターが入ってます。


これによると、慶応義塾維持会は明治34年、

福沢先生が逝去された直後、

慶應義塾の発展を願う有志により結成されたものだそうです。


維持会

http://www.kikin.keio.ac.jp/ijikai/index.html


基本的には寄付なのですが、その使い道として、


・塾生への奨学金

・防犯カメラの整備などキャンパス整備

・研究への支援


などなど。


普通会員は、1口年額1万円

一括で30万円以上を寄付すると終身会員となります。


会員特典としては、慶応義塾の機関紙である

『三田評論』が加入期間中贈呈されます。


サンプルとして三田評論5月号が同封されていたのですが、

これが結構、面白いのですよ。


http://www.keio-up.co.jp/mita/


私は、慶応義塾維持会に1口寄付しようかと考えています。


卒業してみて、慶応義塾には本当にお世話になったと感じてます。


慶應義塾には、入学から卒業までに授業料、スク代、卒論指導料など

トータルで40万円くらいしか納めてませんが、

お金では量ることのできない学びを得ることができました。


お世話になった先生方には本当に感謝しています。


慶應図書館から借りた本は60冊以上になりました。


スクや試験でお世話になったキャンパスの校内整備や

学校充実のための支援、

全国各地、とくに地方から上京して頑張っている現役の塾生たちの

奨学金を支援することで、せめてもの恩返しをしたいという気持ちです。


三田評論だけでも年間購読料は4,600円しますし、

税控除も受けられます。


損得の問題ではないけれど、

慶應義塾へのささやかな感謝の気持ちを込めて、

維持会に協力させて頂きたいと考えています。

(といいつつ、まずは妻の理解を得る必要がありますが、ううむ)


gacco国際安全保障論

$
0
0

慶應通信のブログつながりの方々も挑戦されているネット上での

学習プログラム、gacco。


私も国際安全保障論の受講を開始しています。


講師は早稲田大学の栗崎周平先生。

なんか、生島ヒロシみたいな感じがします。


レジュメを見ながら講義を聴くスタイルは、

慶應通信でおなじみのEスクと同様です。


国際安全保障論の内容は、

ゲーム理論の枠組みでモデル化することで、

現実に起きている国際紛争を単純化しながら、

考察を加えるというもので、

この分野における研究の新しい波を学べる感じがします。


なかなか面白い講義で、日本を取りまく東アジアの情勢を

重ね合わせながら講義を聴くと、

単純なモデルながら、その説得性が増すような気がします。


慶應通信で受講した細谷先生の国際政治論の講義も

併せて思い出しつつ、聴いてます。


ただ第1週の講義を聴いた感じでは、

ゲーム理論の基礎をやっていない場合、

ちょっととっつきにくいかな、という感じはします。


とりあえず第1週のテストと課題を提出しました。


慶應通信を卒業以来、勉強から遠ざかっていましたが、

gaccoの受講を始めたことで、

何だか楽しくなってきました。

PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験

$
0
0
ココナッツウォーター「トロピココ」でヨガやボルダリング等が楽しめるイベント開催中

中学数学で脳トレ

$
0
0

なかなか梅雨が明けませんが、

皆様いかがお過ごしでしょうか?


現役通信塾生の皆様は、そろそろ

夏スクですね。

スク受講票が届いたよ、というブログ記事も

見かけるようになってきました。


夏スク。懐かしいです。


さて、卒業以来、あまり勉強していないのですが、


先日、中学2年生の息子から、数学(幾何)の課題を

聞かれたので教えていたのです。

(実はけっこう、苦労したのですが(涙)。)


面白いです、幾何の問題!!


線分比と面積比とか、

円周角とか、ううむ、懐かしい、面白い!


あまりの面白さに、息子が学校で使っているテキスト

に合わせて私が買ってやった参考書(懐かしのチャート式!!)

を横取りし、毎日、通勤電車で読んでます。


中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学2 幾何編 三訂版対応/数研出版
¥1,274
Amazon.co.jp

代数と違って幾何は、紙と鉛筆がなくとも、

頭の中だけで考えられるし、

課題の図形をじっ~っと、見つめているうちに、

はっとヒラメいた補助線一本で鮮やかに

問題が解けるところなど、

なんともたまらない楽しさです。


老化と戦うための脳トレ関係にはいろんな本がありますが、

私は中学数学(幾何)が最高の脳トレになるのではないか?

と思いますけど、どうでしょう??


中学レベルというのが絶妙です。お勧めですよ~。


言葉と想像の翼

$
0
0

KEIO カードニュースが配達されたのですが、

その中にはさまっていたチラシがこれ。



想像のつばさ 


これは慶應義塾日吉キャンパスの公開講座なのですが、

内容がすごい!!


詳細はネットでも確認してみてください。


http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/491


http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/exchange/open/PDF/201409.pdf


講座のタイトルからして、放送英語の某ゴロー先生を思い出すのですが、

(わかる人にしかわかりませんがw、今回の講座ではご登場はありません)、


放送英語つながりでは文学部の井上逸平先生が

「ニッポン映画の英語字幕/吹替えにおける想像と創造」

というタイトルで講義されるのをはじめ、


10月4日から12月6日にかけて、毎週土曜日、

1日2コマの講義を16名の気鋭の先生方が受け持たれます。

(最終日には有名な脳科学者の茂木健一郎さんも)


これで受講料が8,000円!!?


この充実度で信じられません。うううむ、すごいな~。


これは楽しみです。土曜日は家族サービス等もあって、

なかなか難しいのですが、申し込んでみたいと思います!

久しぶりの三田キャンパスへ

$
0
0

今日は久しぶりに三田キャンパスに行きました。


お昼に「山食」にて、パカポン師匠と合流。


師匠のお元気な姿に安心しつつ、しばし

世間話など。


その後、ohagi姐さんともお話する機会があり、

さらにりゅう母さんとも同席させて頂いて

カツカレーを食べていたら、


1年ぶりに、uikaさんともご一緒に!

お元気そうで何よりでした!


その他、トホホギスさん他、何名か

通りすがりにご紹介いただきましたが、

ほとんどお話できず。


皆さん、夏スク中は授業とかでお忙しいですからね。


お昼の後、授業で教室に向かわれる皆さんと別れ、

ゆっくりと小雨降るキャンパスの中を散歩しました。


何度も科目試験や授業を受けた第1校舎や西校舎、

いろんな資料探しで何度も通った図書館、

緊張しながら指導を受けた研究室棟などなど。


なんだか、とても懐かしくて。


夏スクの皆さん、後少しですが、

頑張ってください!!


卒業アルバム

$
0
0

卒業アルバムが配達されました。


やっと来たな~。待ってました!



卒業アルバム

っていうか、


でかっ!卒アルでかっ!


卒アルの横に入学時にもらった

福翁自伝を置いてますので、

大きさの目安として下さい(笑)。


卒業アルバムには、本体の他、

卒業式当日の様子を写した

別冊付録と、

若き血、慶應賛歌、塾歌等を納めたCD

(日吉、三田のチャイム音つき)

もセットです。


卒アルは全ページカラーで504ページ!


日吉、三田キャンパスや周辺の

春夏秋冬、昼夜の様々な表情を納めた写真が

たくさんあって懐かしい。


文経法商の文系4学部を対象として、

先生方の写真、ゼミ写真、

通学課程の学生はたぶんクラス毎かな、

20名程度ずつ個人写真が掲載されてます。


個人写真エリアでも2/3以上のスペースが

校舎や生協食堂、早慶戦の写真等で

埋められており、通学の子たちをまったく知らなくても、

楽しく眺めることができます。


そして、文経法商と各学部を経て、

通信教育ゾーンへ。


いやあ、さすがに通学課程の後でこれはなかなか、


いやあ、アウェイ感はんぱ無いなあ~(笑)。


でも皆さん、様々なバックグラウンドを経て、

同じようにレポや試験、卒論を乗り越えてきた方々。

いいお顔です。


そして通信教育部の個人写真のところには、

スクーリングの写真が背景として使われていて、

これがまた懐かしい。


通信では、ざっと120名ほどの卒業生が個人写真を

掲載しておられました。


卒アル、高価なので買うかどうか迷いましたが、


最近の学生は卒アルを買わない人が増えていて、

どこの大学でも卒アルが存亡の危機らしいので、

まあ、卒アル存続に貢献したいという気持ちもありましたが、


基本、限定生産、限定販売で、この機会を逃すと

後から欲しいと思っても手に入らないな~と、

「限定」、「今だけ」、という言葉に弱く、

買わずに後悔するくらいなら、と

自分をだまして買いましたが(笑)、

まあ買ってよかったかな。社会人なら何とかなる金額だし。


それにしても、でかい、重い!


とりあえず衣装ケースに安置しております(笑)。




選挙だ!

$
0
0

選挙の季節がやってまいりました!


って、衆議院選挙等ではありません。


次期、第34期慶應義塾評議員のうち、

卒業生評議員について、

投票する選挙なのです。


投票用紙(はがき)はこれ。



選挙


いやあ、卒業生は全員、選挙権があるのですけど、

慶應から投票用紙が送られてきたときには、


おおっ、ちゃんと卒業生として認知してくれてるな!

と、ちょっと嬉しく感じました。


いやあ、選挙って、普段あんまり関心がない、

っていうか、ほとんどの場合、

投票にも行かないのですが(ごめんなさい、汗)、


これは投票したいと思います。

立候補者は56名で、その中から1名を

選んで投票する仕組み。


普通の選挙と違うのは、


1 署名押印する必要があること。

2 郵送しか受け付けないこと。

  (直接義塾に持参すると無効、

   はがきとして送らずに封書で郵送しても無効)

3 郵送の際、切手代は自腹であること。


立候補者は、各界の重鎮的な方が多いですね。


切手代は自腹ですが、通信卒業生として、

きちんと投票したいと思います!


さあ、誰に投票しようかな!




慶應義塾維持会

$
0
0

慶應義塾維持会に寄付をしました。


そうすると、いろいろなグッズが送られてきました。


東日本大震災復興支援の一環として、

宮城県三陸町の「慶應義塾の森」で発生した

間伐材を活用したグッズです。


スマホスタンドとキーホルダー。


なかなか素敵な品々です。


それと三田の旧図書館絵はがき。


維持会


卒業以来、スクやレポもないので、

だんだんと慶應との関係も希薄になってくるのですが、


慶應に対する感謝の気持ちと、


なんだろう、慶応愛というか、

慶應に対する親しみというか、


そういうのが、じわっと来る、

そういう感じでしょうか。


こうして今回、寄付をさせて頂いたのは、

通信教育課程の卒業生である、

3から始まる塾員番号を持つ私たちが、

慶應義塾に寄付をすることで、


少しでも、

慶應義塾の中で、通信教育課程に対する

評価が高まればいいな、


と思ったからですね。


慶應通信のことを大切にしてほしい。


ちなみに、慶應義塾維持会に寄付をすると、

個人寄付金として免税措置が適用されますよ。


1万円の寄付で、

所得税の税額控除が3,200円

さらに東京、神奈川、埼玉県などでは、

個人住民税の税額控除が800円、

合計4,000円の税金が戻ってきます!!


さらに三田評論(年間購読料4,600円)が

1年間送付されるので、


なかなかお得なことになってます。


興味のある方は、ぜひ!

http://www.kikin.keio.ac.jp/ijikai/index.html





Viewing all 114 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>